ししとうは、日本の食卓や居酒屋で親しまれているヘルシーなおつまみの定番。ほんのりとした苦みと、時折ピリッとした辛さがアクセントになり、シンプルな調理法でもしっかりとした旨味を楽しめます。
手軽に焼くだけで美味しく、醤油やごま油で炒めれば香ばしさが引き立ち、ビールや日本酒との相性も抜群!家飲みのお供にもピッタリです。
今回は、そんな「ししとう」を使った美味しいおつまみレシピを5つご紹介。簡単なのに味わい深いアレンジばかりなので、ぜひ試してみてください!
1. ししとうの基本|美味しく食べるための下処理とコツ
ししとうを美味しく調理するためには、適切な下処理や保存方法を知っておくことが大切です。また、時折混ざっている辛いししとうの見分け方や、辛さを和らげる方法も押さえておくと、より安心して楽しめます。
ししとうの下処理方法
ヘタの取り方と切れ目を入れる理由
ししとうのヘタは、手で簡単にポキッと折るか、包丁で軽く切り落とします。食感を損なわないように、できるだけ最小限にカットするのがポイントです。
また、ししとうの表面に包丁で1〜2か所ほど切れ目を入れると、火の通りがよくなり、破裂を防げます。特にフライパンで炒めたり、天ぷらにする際は、油ハネを防ぐために切れ目を入れておくのがおすすめです。
苦味を抑える方法
ししとう特有の苦味が気になる場合は、以下の方法を試してみてください。
- 水にさらす(5〜10分程度)
- 塩をまぶして軽くもむ(余分な苦味成分を取り除く)
- 炒める際に少し砂糖を加える(甘みをプラスして苦味を和らげる)
苦味が強すぎる場合は、加熱時間を少し長めにするのも効果的です。
ししとうの選び方と保存方法
新鮮なししとうの見分け方
美味しいししとうを選ぶためには、以下のポイントをチェックしましょう。
色が鮮やかな濃い緑色(黄色くなっているものは鮮度が落ちている)
ハリとツヤがあるもの(しなしなしているものは鮮度が低い)
小ぶりで形が均一なもの(大きすぎるものは辛い可能性が高い)
特に、表面にシワがあるものは鮮度が落ちている証拠なので避けるのが無難です。
冷蔵・冷凍保存のポイント
ししとうは傷みやすいため、保存方法にも気をつけましょう。
- 冷蔵保存:
- キッチンペーパーで包み、ビニール袋や保存袋に入れて野菜室へ
- 保存期間の目安: 約1週間
- 冷凍保存:
- ヘタを取ってそのまま冷凍する(使うときは凍ったまま調理OK)
- または、軽く炒めてから冷凍すると時短に◎
- 保存期間の目安: 約1ヶ月
ししとうの辛さを調整する方法
辛いししとうの見分け方
ししとうは基本的に甘みのある味わいですが、ごくまれに激辛のものが混ざっています。辛いししとうの特徴として、以下のポイントが挙げられます。
先端が尖っているもの(丸みのあるものは辛くないことが多い)
種が多いもの(切ってみて種がびっしり詰まっていると辛い可能性あり)
表面がゴツゴツしているもの(なめらかなものの方が辛くない傾向)
辛さに弱い方は、できるだけ形が均一で、先端が丸いものを選ぶと良いでしょう。
調理時に辛さを和らげるテクニック
「辛いししとうに当たってしまった!」というときは、以下の方法で辛みを抑えられます。
- 種とワタをしっかり取り除く(辛味成分が多く含まれている部分)
- 牛乳やヨーグルトに10分ほど漬ける(辛みを和らげる効果あり)
- 甘みのある調味料を加える(みりんや砂糖を使うと辛さがマイルドに)
- 炒めるときに少し油を多めに使う(辛味成分が油に溶けるため、刺激が抑えられる)
特に「種とワタを取り除く」だけでも辛さがかなり軽減されるので、辛いししとうを引いてしまったときは試してみてください。
2. 定番!ししとうのシンプル焼きレシピ
ししとうの魅力は、なんといってもそのシンプルな美味しさ。焼くだけで香ばしく、味付け次第でいろいろなアレンジが楽しめます。特にビールや日本酒のお供にぴったりな定番の焼きレシピを3つご紹介します!
ししとうの醤油焼き
醤油の香ばしさとみりんのほのかな甘み、ごま油のコクが絶妙にマッチする、おつまみに最適な一品です。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1/2
- ごま油 … 小さじ1
- かつお節 … 適量
作り方
- ししとうのヘタを取って、包丁で1~2本軽く切れ目を入れる。
- フライパンにごま油を熱し、ししとうを中火で焼く(転がしながら全体に焼き色をつける)。
- 醤油とみりんを回しかけ、弱火で1分ほど炒めながら絡める。
- 皿に盛り付け、かつお節をふりかけたら完成!
ワンポイント
・ごま油を使うことでコクが増し、風味豊かに仕上がります。
・仕上げに七味唐辛子をふると、ピリ辛アクセントが楽しめます!
ししとうの塩焼き
シンプルだけど奥深い味わいの塩焼き。素材の味を活かしたいときにおすすめです!
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- 塩 … 少々
- ごま油またはオリーブオイル … 小さじ1
作り方
- ししとうのヘタを取り、軽く切れ目を入れる。
- フライパンにごま油(またはオリーブオイル)を熱し、ししとうを中火で焼く。
- 転がしながら全体に焼き色がつくまでじっくり火を通す。
- 仕上げに塩をふり、さっと混ぜたら完成!
ワンポイント
・シンプルな味付けだからこそ、ししとうの甘みとほろ苦さが引き立ちます。
・お好みでレモンを絞ると、さっぱりとした味わいに!
ししとうと鰹節の和風炒め
鰹節の旨みをたっぷり吸い込んだ、居酒屋風のししとう炒め。日本酒にもよく合う一品です。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- 鰹節 … ひとつかみ(約5g)
- 醤油 … 小さじ1
- みりん … 小さじ1
- ごま油 … 小さじ1
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- フライパンにごま油を熱し、ししとうを中火で炒める。
- 醤油とみりんを加え、さらに1~2分炒めながら絡める。
- 火を止め、鰹節を加えてざっくり混ぜたら完成!
ワンポイント
・鰹節は火を止めてから加えると、風味がしっかり残ります。
・七味唐辛子や山椒をふると、ピリッとした大人の味わいに!
3. 居酒屋風ししとうレシピ|お酒に合う簡単おつまみ
ししとうは、ちょっとしたアレンジで居酒屋風のおつまみに大変身!ピリ辛や甘辛味、ベーコンとの組み合わせなど、お酒にぴったりの簡単レシピを3つご紹介します。ビールや日本酒、ハイボールのお供にぜひ試してみてください!
ししとうのピリ辛炒め
ピリッとした辛さがクセになる、スパイシーなししとう炒め。にんにくの風味も効いて、お酒が進む一品です。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- にんにく(みじん切り) … 1片
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1/2
- 七味唐辛子 … 適量
- ごま油 … 小さじ1
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- フライパンにごま油とにんにくを入れ、弱火で香りが立つまで炒める。
- ししとうを加え、中火で焼き色がつくまで炒める。
- 醤油とみりんを加え、さっと絡める。
- 仕上げに七味唐辛子を振って完成!
ワンポイント
・七味唐辛子の量はお好みで調整。ピリ辛好きなら多めに!
・仕上げに白ごまを振ると、風味がアップ!
ししとうの甘辛照り焼き
みりんと砂糖で照りっと仕上げた、甘辛い味付けのししとう。どんなお酒にも合う万能おつまみです!
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- みりん … 大さじ1
- 醤油 … 大さじ1
- 砂糖 … 小さじ1
- サラダ油 … 小さじ1
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- フライパンにサラダ油を熱し、ししとうを中火で焼く。
- 焼き色がついたら、みりん・醤油・砂糖を加えて絡めながら炒める。
- 汁気が少なくなり、照りが出たら火を止めて完成!
ワンポイント
・仕上げに白ごまや糸唐辛子をトッピングすると、おしゃれな居酒屋風に。
・お好みでバターを少し加えると、コクが増してさらに美味しく!
ししとうとベーコンの串焼き
ベーコンのジューシーな旨みがししとうにしみ込む、絶品の串焼き。BBQにもぴったりの一品です!
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- ベーコン(ハーフサイズ) … 5枚
- 塩 … 少々
- 黒こしょう … 少々
- サラダ油 … 小さじ1
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- ベーコンを半分に切り、ししとうをくるっと巻いて串に刺す。
- フライパンまたはグリルで、サラダ油をひき、弱めの中火で焼く。
- 全体に焼き色がついたら、塩・黒こしょうをふって完成!
ワンポイント
・ベーコンの塩気があるので、塩は控えめに。
・串焼きの代わりに、ししとうとベーコンを一緒に炒めてもOK!
トマトときゅうり:美味しさと料理の幅を広げる万能野菜
4. ヘルシー志向!ししとうのさっぱりレシピ
ししとうはシンプルな調理法でも十分に美味しく、さっぱりとした味わいに仕上げることで、食事の箸休めやお酒のお供にも最適です。今回は、和風の優しい味付けで楽しめるレシピを3つ紹介します。
ししとうのおひたし
ししとうの自然な甘みと旨みを引き出した、シンプルなおひたし。だしの風味がしっかり染み込み、冷やして食べるとより美味しくなります。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- だし汁 … 100ml
- 醤油 … 小さじ1
- みりん … 小さじ1
- 鰹節 … 適量
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- 沸騰したお湯でししとうをさっと茹で、冷水に取る。
- だし汁、醤油、みりんを混ぜ、ししとうを漬ける。
- 冷蔵庫で30分ほど冷やし、器に盛って鰹節をかけて完成。
ポイント
・だし汁は、昆布や鰹の出汁を使うとより風味豊かに。
・食べる直前に少し柚子胡椒を加えると、爽やかな風味がプラスされる。
ししとうと大根おろしの和え物
さっぱりとした大根おろしとししとうの組み合わせは、日本酒にもぴったり。軽い口当たりで食べやすい一品です。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- 大根 … 5cm分
- ポン酢 … 大さじ1
- 鰹節 … 適量
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- フライパンでししとうを素焼きし、軽く焼き色をつける。
- 大根をすりおろし、軽く水気を切る。
- ししとうと大根おろしをボウルで和え、ポン酢を加えて混ぜる。
- 器に盛り、仕上げに鰹節をのせて完成。
ポイント
・ししとうは焼き目をつけることで、香ばしさがアップ。
・ポン酢の代わりに柚子果汁やレモン汁を加えてもさっぱりと仕上がる。
ししとうの味噌和え
コクのある味噌だれがししとうに絡み、ご飯のおかずにもなる一品。甘めの味付けで、幅広い世代に人気です。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- 味噌 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- 砂糖 … 小さじ1
- ごま油 … 小さじ1
- 白ごま … 適量
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- フライパンにごま油を熱し、ししとうを炒める。
- 味噌、みりん、砂糖を混ぜたものを加え、弱火で絡める。
- 仕上げに白ごまを振って完成。
ポイント
・辛めにしたい場合は、豆板醤を少し加えるのもおすすめ。
・ご飯にのせても美味しく、おにぎりの具としても◎。
松茸ご飯 レシピ 茅乃舎|初心者でも簡単に作れる絶品ご飯
5. ししとうを使ったアレンジレシピ
ししとうはシンプルに焼くだけでなく、揚げたり、オーブンで焼いたりと、アレンジ次第で幅広い楽しみ方ができます。ここでは、食感や風味を活かした人気のレシピを紹介します。
ししとうの天ぷら
衣のサクサク感とししとうのほのかな苦味が絶妙にマッチする天ぷらは、おつまみとしてもおかずとしても楽しめる一品です。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- 天ぷら粉 … 50g
- 冷水 … 70ml
- 揚げ油 … 適量
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- 天ぷら粉と冷水を混ぜて衣を作る。
- ししとうに薄く衣をつけ、170℃の油でサクッと揚げる。
- 油を切って器に盛り、塩を軽く振って完成。
ポイント
・衣は混ぜすぎず、少しダマが残るくらいがサクサクに仕上がる。
・お好みで抹茶塩やカレー塩をつけても美味しい。
ししとうの唐揚げ
シンプルな唐揚げ風のししとうは、ビールのお供に最適。衣の香ばしさとししとうの風味がクセになる味わいです。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- 片栗粉 … 大さじ2
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- にんにく(すりおろし)… 少々
- 揚げ油 … 適量
作り方
- ししとうのヘタを取り、切れ目を入れる。
- 醤油、みりん、にんにくを混ぜ、ししとうを10分ほど漬ける。
- 片栗粉をまぶし、170℃の油でカリッと揚げる。
- 油を切り、熱いうちに器に盛って完成。
ポイント
・片栗粉をしっかりまぶすことで、カリカリの食感に仕上がる。
・揚げたてにレモンを絞ると、よりさっぱりと楽しめる。
ししとうとチーズのオーブン焼き
とろけるチーズとししとうの組み合わせは、ワインにも合うおしゃれなおつまみ。オーブンで焼くだけの簡単レシピです。
材料(2人分)
- ししとう … 10本
- ピザ用チーズ … 適量
- オリーブオイル … 小さじ1
- ブラックペッパー … 少々
作り方
- ししとうのヘタを取り、縦に切れ目を入れる。
- 耐熱皿にししとうを並べ、オリーブオイルを軽くかける。
- チーズをのせ、200℃のオーブンで10分ほど焼く。
- 仕上げにブラックペッパーを振り、完成。
ポイント
・チーズはお好みでゴーダやモッツァレラにすると、よりコクがアップ。
・パンにのせて食べても美味しい。
ししとうはシンプルな調理法でも十分美味しく、揚げたり焼いたりすることで、さらにおつまみとしてのバリエーションが広がります。
- ししとうの天ぷらや唐揚げは、ビールや日本酒にぴったり。
- チーズとの組み合わせで、洋風のおつまみにもアレンジ可能。
- 簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
他にもおすすめのししとうレシピがあれば、ぜひコメントで教えてください!